TMPST - Hiroshi Sato

il vento secondo

- digital music album -

il vento secondo

「il vento secondo」は、前作「il vento」に続き、2000年4月に東京・銀座で開催された倉橋美和さんの個展「IL VENTO second」のオリジナル会場音楽として制作・発表されました。2024年後半に新たな録音と編集を行い、2025年に音楽配信が開始されました。

invitation to the exhibition IL VENTO second

Not only the piano

前作「il vento」はピアノだけの音楽でしたが、「il vento secondo」は私の希望で他の楽器も加えた楽器編成で制作させていただきました。というのも、この作品で描きたかった音楽はピアノだけで演奏されるよりも、他の楽器も組み合わせたほうが面白くなると考えたからです。
12の小品すべてに「tema e fuga(テーマとフーガ)」という副題がついていますが、それぞれ最初にピアノがテーマを演奏し、そのテーマをもとにして、後半はいろいろな楽器が演奏して音楽を形作るようになっています。ただし、よく知られる「フーガ」と便宜的に題してありますが、テーマをそのまま使用するフレーズもありますし、逆行させたり反行させたり、それらを半分の長さにしたり、逆に倍の長さにしたりと多様に組み合わせてあるので、フーガというよりもウィーン学派の12音技法の安直な模倣といった方がふさわしいかもしれません。
制作当時、変な言い方ですが、12音技法に凝っていました。発表する作品ではサティやケージの実験的で伝統によらない手法を取り入れつつも、一方では学生時代から和声法や対位法をずっと学び続けていたのは、12音技法という究極の作曲手法で作品を作ってみたかったからでした。才能も、十全な技術もないと知りつつ、何度も試作をして失敗を繰り返していましたが、その経験と自らの「il vento」の手法と組み合わせることで、この「tema e fuga」が生まれることになりました。

Artwork by Miwa Kurahashi

But also with other instruments

そういう経緯で制作された後半の「fuga」ではテーマやそのバリエーションが順次、あるいは重なって演奏されていく多少複雑な構成の音楽となっているために、一つの楽器でそれらをすべて演奏するよりも、それぞれの音列を別の楽器で演奏したアンサンブルの方が興味深く聞こえるのではないかと、今回はピアノだけではなく、他の楽器も加えた編成としました。それ以外の音調や調性などは、すべて前作「il vento」を踏襲して制作されています。
なお、今回の音楽配信版では、オリジナル制作時とは異なる楽器を使用したため、譜面通りに演奏できない、あるいは演奏しにくい箇所などがあり、それらは音域をずらすなど手を加えてあります。また音響的なバランスが悪いところなども修正しました。

picture by Miwa Kurahashi

special thanks to

Miwa Kurahashi

Spotify

Apple Music

amazon music

音楽配信サービスリスト
supported by AvidPlay (AvidPlayサイト)

*本作品はスピーカーによる再生を想定して音源が制作されています。ヘッドフォンやイヤホンをご利用には、場合によって聞きづらい点があるかもしれません。そのようなときには、スピーカーで再生してお楽しみください。