TMPST - Hiroshi Sato
Preludes for Shin-On
- digital music album -
Preludes for Shin-On
この「Preluds for Shin-On」は、1997年イタリアのヴェネツィアで開催された、画家・松山修平さんの「SHIN-ON - MICRO MONDO」展の会場音楽として制作され、その音源を収録したCD「Preludes for Shin-On'97」も会場で限定販売されました。2024年には、新たな録音・編集による配信アルバム「Preludes for Shin-On」が制作され、音楽配信が開始されました。

邪魔をしない音楽
画家・松山修平さんは「SHIN-ON」というタイトルで、心象としての音を絵画に描いています。「SHIN-ON」に日本語の文字を当てはめると、新音、心音、深音、震音、森音、信音など、いろいろな言葉が見つかり、あるいは造ることができます。作品にはこれらの音が描かれ、それらは聴こえない音を奏でています。
そんな作品たちが展示されている会場に流す音楽を制作する依頼を受け、まず戸惑ったのは「音を描いた作品に音楽は必要なのか?」ということでした。資料として頂いた作品の画像を見ながら、自分の過去作も含め様々な音楽を聴いてみましたが、どうもしっくりこない。どんな音楽を聴いても、彼の絵に違和感を与えてしまう気がする。やはり「音楽はないほうがいいのでは」という思いが強くなっていきました。
創作のヒントが見つからず途方に暮れていた私は、いつも仕事に煮詰まった時にそうするように、気分転換に音楽ではない自然音(海辺の波や風の音)が収録されたCDをかけました。その音を聴きながら画像を眺めていると、自然音の生々しさには多少の違和感を覚えましたが、決して画像の中の作品の邪魔にはならず、むしろ音と少し共鳴しているように感じられます。偶然出会ったヒントでした、もしこの自然音のような音楽があれば、それほど作品の邪魔にはならないかもしれないと。

「音楽」ではない音楽
自然の音のような音楽があればふさわしいものになるように思えましたが、とはいえ「田園交響曲」も「月の光」もきっと私が求めていたものではありません。それらは自然の情景を描いた美しい音楽ですが、あくまで聴くための音楽、他方、自然の音はただそこにあり、意識を向ければ聞こえてくるけれど、聞こうとしなければ聞こえない結局はただの音です。すると、もし前者を音楽と呼ぶなら、後者は音楽ではないといえます。
音楽はメロディー、リズム、ハーモニーの3要素から成り立つと言われます。思うに、音楽は言ってみれば物語のようなもので、それを記すためのイディオムや文法があるように、音楽もこの3要素を使って音の物語として描かれます。つまり、自然の音は物語にはなり得ない。そこには誰かが意図的にメロディーやリズム、ハーモニーを使うことはないからです。すると、私が表現しなければならないとする「自然の音のような音楽」は、もはや私たちが普段考えている「音楽」ではないことになります。
そんなことを考えつつ、半年以上にわたる試行錯誤ののち、音楽の3要素を欠いた「Preludes for Shin-On」は、12の小品からなる組曲にまとめられました。実際に聴いてみると、思いがけずメロディーやリズム、ハーモニーなども聞こえてきますが、それは作曲者が意図したものではなく、その瞬間にたまたまそう聞こえてしまった音にすぎません。だから、もちろん物語になることもありません。以前、この作品を聴いたある人が「これは一期一会を描いた音楽だ」と評してくださいましたが、それさえも作者の意図ではないのかもしれません。

special thanks to
Shuhei Matsuyama
spotify
Apple Music
amazon music
*本作品はスピーカーによる再生を想定して音源が制作されています。ヘッドフォンやイヤホンをご利用には、場合によって聞きづらい点があるかもしれません。そのようなときには、スピーカーで再生してお楽しみください。